• kuwa-machi@lib.e-catv.ne.jp
  • 089-904-1821

淡路ヶ峠

淡路ヶ峠

2021年2月、淡路ヶ峠の登山マップを桑原まちづくり応援団(監修・淡路ヶ峠遊歩道整備管理協議会)が制作しました。

マップ  おもて(クリックすると拡大します)
マップ うら(クリックすると拡大します)

淡路ヶ峠(あわじがとう)()(とう)博文(ひろぶみ)公』

 松山市桑原(くわばら)地区の東に位置する標高273mの淡路ヶ峠(あわじがとう)は、東方に金毘羅(こんぴら)街道(かいどう)、四国の霊峰(れいほう)(いし)鎚山(づちさん)」、南に土佐(とさ)街道、久万(くま)山、南西には大洲(おおず)街道、伊予地区、西方はるかに瀬戸内海(せとないかい)の島々、北には高縄(たかなわ)連山が展望され、眼下には松山城を中心とした県都松山が一望できます。また、平成9年春、山頂に四阿(あずまや)と展望デッキが整備されて、素晴らしい景観を楽しむことができるようになりました。

 この山頂には、450年ほど昔の(てん)(しょう)年間(1573~1587年)、道後(どうご)()築城(ずきじょう)城主・(こう)()(みち)(なお)家臣(かしん)であった林淡路守(はやしあわじのかみ)通起(みちおき)が守っていた(とりで)がありました。(淡路ヶ峠(あわじがとう)由来(ゆらい)と言われています。)

 天正13年に始まる豊臣(とよとみ)(ひで)(よし)の四国侵攻による小早川隆景(こばやかわたかかげ)との戦いに敗れた河野通直は、天正15年有馬(ありま)温泉(兵庫県)、そして芸州(げいしゅう)(広島県)へと隠れ住みますが、河野氏につき従った約50人の家臣の中に(はやし)通起(みちおき)もいました。その後、通起は周防(すおう)(山口県)に移り住みますが、通起から数えて11代目の子孫に明治(めいじ)元勲(げんくん)伊藤(いとう)博文(ひろぶみ)(初代内閣総理大臣、通算4回歴任)がいます。

 明治42年(1909年)3月、(とき)韓国(かんこく)統監府(とうかんふ)統監(とうかん)として松山を訪れた伊藤博文は、道後からはるばる桑原の方を指さし、淡路ヶ峠を仰ぎ見て合掌がっしょうしたとのこと。このことは、道後公園歓迎会の演説で「祖先そせん当国とうごくよりでたるものにて、…林淡路守はやしあわじのかみ通起みちおきしょうし、は…周防すおううつりたる通起みちおき死後しご230年に出生しゅっせいしたるものなり。云々うんぬん」そして、翌年には通起のために300かいいとなみたいと述べていましたが、明治43年10月ロシアとの交渉のため訪れていた中国ハルピン駅で安重根アンジュンゴンに暗殺され、その願いはかないませんでした。

参考:桑原郷土誌「ふるさとの史跡をたずねて」

『クワバラ クワバラ』

 松山市桑原(くわばら)町にある桑原寺(そうげんじ)には、むかし、大きな笠松(かさまつ)があってなあ。いつごろのことかは知らんが、この大けな松に(かみなり)が落ちたんよ。その時の寺の住職(じゅうしょく)豪傑(ごうけつ)じゃったもんで、この雷を(はち)でふせて()()りにしてしもた。(こま)ってしもた雷は、「二度と桑原へは落ちんけん。」とかたく約束(やくそく)して、やっと()がしてもろたんと。それから(のち)、桑原に雷が落ちたという話は聞かんし、それどころか、日本じゅうの人が雷がゴロゴロいうたんびに「クワバラ クワバラ」いうて、おまじないしよろうがね。

  ※桑原寺(そうげんじ)(そう)賢寺(けんじ):桑原6丁目)     『松山のむかし話』(市教委)